文字サイズ小 中 大
トップ > お知らせ > 令和5~6年度 宇部市手話奉仕員養成講座の受講者を募集します!

令和5~6年度 宇部市手話奉仕員養成講座の受講者を募集します!

2023/03/01

募集

聴覚障がい者への初歩的なコミュニケーション方法を学習すると共に、聴覚障がい者の社会参加を支援する手話奉仕員の養成講座を開講します。

IMG_2480.jpg

関心のある方は、まずは資料をご請求ください。

受講対象

・宇部市民または宇部市在勤者で、入門課程及び基礎課程の全課程を受講できる予定の方
・宇部市社会福祉協議会が案内する聴覚障がい者福祉活動行事並びに地域福祉活動行事に積極的に参加できる方
※ただし、中学生以下を除く。高校生は、高校生とその保護者が宇部市民であって、保護者と同時受講し、保護者と往復を同じくできる場合は受講可

募集定員

20人
※申込み多数のときは抽選になるときがあります
※申込者が定員に達しないときは開講を中止するときがあります
※感染症などの状況によっては開催を延期、または中止とさせていただく場合があります

開講日時

原則第二週、第四週、第五週の各火曜日(ただし、祝日の関係で変則もあり)
19時~20時30分(ただし、カリキュラムの関係で21時終了の日もあり)

【入門課程】
令和5年
5月30日 6月13日 6月27日 7月11日 7月25日 8月8日 8月22日 8月29日 9月12日 
9月26日 10月10日 10月24日 10月31日 11月14日 11月28日 12月12日 12月26日
令和6年
1月9日 1月23日 1月30日 2月13日

【基礎課程】
令和6年
4月9日 4月23日 4月30日 5月14日 5月28日 6月11日 6月25日 7月9日 7月23日 
7月30日 8月6日 8月20日 8月27日 9月10日 9月24日 10月8日 10月22日 
10月29日 11月12日 11月26日 12月10日 12月17日
令和7年
1月14日 1月28日 2月18日

受講方法

・厚生労働省が定める手話奉仕員養成新カリキュラムに沿って開講する全講座(初年度入門課程32時間,次年度基礎課程38時間 計70時間)を、自己都合による遅刻・欠席・中座・早退なく受講してください
・開講期間中に市内などで開催される聴覚障がい者福祉関連行事や地域福祉関連行事の開催案内をしますので、可能な範囲で積極的に参加してください
※受講中は技術の維持・向上のために、手話ボランティア団体などでの並行学習をお勧めします

受講上のお願い

受講者は、会場ではマウスシールドまたはフェイスシールドを着用いただくとともに、別に定める本会の手話奉仕員養成講座における新型コロナウイルスの感染予防に関する取組みに協力していただきます

開講場所

宇部市琴芝町二丁目4-20 宇部市総合福祉会館(JR宇部線琴芝駅前)

年間資料代

初年度【入門課程】4,800円(テキスト代として別途3,300円が必要)
※テキストは開講初日に会場で山口県ろうあ連盟からお買い求めください
※発売元の都合により予告なくテキスト価格が変更になる場合があります
次年度【基礎課程】4,800円

※いずれの課程も開講初日に承ります

手話奉仕員証の交付

二年間の全課程を修了し宇部市へ登録したときは、宇部市から手話奉仕員証が交付されます

受講要領の確認と受講申込方法

94円切手を貼付し住所を明記した返信用封筒を同封し、申込書類一式をご請求ください
受講要領等を確認されましたら、申込書を郵送または持参で受講をお申し込みください。申込締切日以降に受講決定ハガキをお送りします

受講申込書受付期限 令和5516日(火)必着

資料請求先・申込先

〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目4番20号
宇部市社会福祉協議会 コミュニケーション支援室
※封筒の表面に、資料請求の場合は「手話奉仕員養成講座資料請求」、受講申込の場合は「手話奉仕員養成講座受講申込書在中」と朱書きしてください

お問い合わせ

コミュニケーション支援室
TEL:0836-35-7608
FAX:0836-35-9093

うべっぽ